2014年8月30日土曜日

2014年 第15回 最終公演 Kalumbu

最終公演カルンブ

カルンブCDSSにはWorldMapがあります



今年のPICOfactoryもラストを迎えました。

この日は土曜日ということもあり、お手伝いに参加してくれる隊員の姿もちらほら。

呼び込みや裏方、子どもたちの雰囲気作りなど、理数科隊員が準備中で手が回らないことを助けてもらいました。ありがたいです

また、職員、調整員、健康管理員の方々も来て下さいました。
私たちの活動を応援して下さるのはとても心強いです。お休みにも関わらずありがとうございました。


まずは日本語のあいさつ紹介

新!青少年活動の2人が前に立ちます

子どもたちも温まってきたところで、サイエンスショーがはじまりました。

サイエンスショーは理科の実験を織り交ぜながら行う「無声劇」ではありますが、
途中途中に、子どもたちに実験を行ってもらう場面やクイズを盛り込んでいます。

例えば…

“水の入ったビニール袋に鉛筆を刺す!”



レモン汁で自分の名前を書いてあぶり出し

毎回大好評の



卵の上に立ってみよう!
(写真はエンバングエニ公演のものです)



クイズでは
「青い水と黄色い油をまぜたらどうなるでしょう??」

緑かな?
紫かな?
それとも…混ざらない?


3つの中から選びます
(写真はMzuzu公演のものです)



このように、
できるだけ子どもたちも巻き込んで劇を進めていました。
科学の面白さは“やってみる”“考えてみる”ことにもあると思います。
しかし、マラウイの子どもたちは“やってみる”“考えてみる”ことに出会う機会が少ないなぁ。と私は感じています。
そして、“やってみる”“考えてみる”ことを「面白い」と気付く子も少ないなぁ。と。
そんな“面白さ”に気付いてもらいたい。という想いをこめて
今回のキーワードは




YESANI(試してみよう)


一人でも二人でも、TRYする面白さを感じる子が増えると嬉しいです。
さて、最終公演ですが
最終公演なのに
実験があまり上手くいかなかった。
それが残念です。
しかし
劇中のセリフにもあるように
========================
Ndakhale utalephela, ndikofunikilabe.
やってみて、失敗することも大事
Chifukwa tikhonzakudziwa zambiri pakelephera kwathu
なぜなら、失敗から学ぶことがたくさんあるからね。
Kulephela koma kuphumzitsa zinthu.
失敗が成功を導くんだよ。
========================
ひとまずそういうことにしておきます。
もう後がないですが。笑
嬉しかったのは、
サイエンスショー終了後に行っているワークショップのときに
失敗した実験をもう一度見たい。説明してほしい。という要望があったこと。
いつもはドクターたちにワークショップをお任せしていましたが、
今日は自分の任地ということで、ワークショップにTRYしました。


先生方や生徒が熱心に聞いてくれました
公演場所にKalumbuを選んだ理由の1つ
それはMr.チカプパの存在でした。
彼は“やってみる”“考えてみる”ことを楽しんでいるKalumbu中高学校の理数科教員。
自分で工夫して教材を作成していることも。(マラウイではとても珍しいことです!)
彼を通して、生徒にもそれが伝わっているのか、Kalumbuの生徒は理科に対しての関心が高く、鋭い質問が飛んできます。
そんなMr.チカプパにPICOfactoryを見てもらうことができたこと、
そしてPICO終了後に彼が「今度生徒とやってみるよ」と言ってくれたこと、
とてもとても嬉しかったです。
書類の関係などで、開催が危ぶまれた時もあった今年のPICOfactoryですが
理数科・青少年隊員をはじめとする、色々な方の努力や協力のおかげで
無事、マラウイ各地にPICO/科学の羽 を届けることができました。
隊員の皆さん、調整員や事務所の方々、任地の先生方やカウンターパートの皆さん、見に来てくれた子どもたち
たくさんの人に感謝です。

ありがとうございました
Zikomo Kwambiri

2014年8月29日金曜日

2014年 第14回公演 Monkey Bay

今日はPICO factory14回目の公演がモンキーベイ(Monkey Bay)で行われました。


モンキーベイは首都リロングウェから南東に約200km、マラウイ湖南端にある町です。

世界遺産にも登録されているマラウイ湖国立公園やケープマクレアという観光名所から近く、

また、大統領の別荘があったりマラウイ軍が駐在していたりと、

他の地域とは少し異なったマラウイを味わえる町です。













さて、公演の朝。

湖沿い特有の蒸し暑さを感じながら、

会場となるモンキーベイ中高等学校(Monkey Bay Community Day Secondary School)で準備を開始。

近所の子どもたちが会場設営のお手伝いをしてくれました。













準備が終わるまで、集まって来た子どもたちに日本の歌の紹介。

14回目の公演ともなると、青少年活動の隊員メンバーも慣れたもので、

子どもたちに振付つきで教えていました。













今日はエンス(女の子)を演じました。

会場が自分の配属校ということもあり、同僚の先生や生徒たちが集まってくれたのですが、

普段は真面目な先生を演じているだけに(!)

彼らを前にして今日のコミカルなエンス役はちょっと恥ずかしかったです。















いつもは木に登ったり、ビニール袋を丸めて作ったボールで

サッカーをしたりして遊んでいる子どもたちが、

おそらく人生で初めてであろうサイエンスショーに

ぽかーんと口を開けて見入っている姿がとてもかわいくて印象的でした。




今日の公演はベテラン・サイ役との共演、PICO factoryも終盤ということもあり、

無事に終わりました!(と思っています)













モンキーベイでの公演を終えて、PICO factoryも残すところあと1公演。

明日もマラウイの子どもたちに科学のたのしさとドキドキわくわくを届けられますように!


ちなみに、公演後の移動はこんな感じです。
















□■本日の投稿者■□

平成25年度2次隊 マラウイ 理科教育
モンキーベイ中高等学校配属

野村 理恵

2014年8月28日木曜日

2014年 第13回公演 Ntaja

第13回公演は、私の任地であるンタジャ(Ntaja)です。

首都からバスで6時間。
最寄りの主要都市からでも、バスで1時間かかる田舎町です。

公演場所は、マーケット近くの小学校

学校が休みにもかかわらず、
制服姿で来てくれた子供たち

100人以上が見に来てくれました。



真剣にショーを観てくれた子供たち

ショーで行った実験も興味を持ってもらったみたいです。





彼らにとっては、普段会うことのない日本人にたくさん会い、
不思議なショーを観て、驚きの連続だっと思います。

この「驚き」を忘れないように。

そして、

日常生活の色々なことに興味・関心を持って、その中から
自分なりの「驚き」を発見して欲しいなあと思います。


後半ツアーも残り2公演になりました。

最後まで、「楽しいショー」になるように頑張ります。

2014年8月27日水曜日

第12回公演 Balaka

今回は私の活動場所であるバラカセカンダリースクールでのPico公演

同じ任地で理学療法士として活動している隊員の家から
今回の会場になるバラカセカンダリーまで、音楽を使って呼び込み活動。
距離にして約2km。
呼び込みの狙いは、会場から距離があっても、多くの子供にPicoを見てもらいたい。科学に興味を持ってほしいとの
思いから、宣伝の範囲を広め、音楽を鳴らして子供を集めて呼び込み。



南米の楽器 ケーナ
トロンボーン
ンゴマ(太鼓)
見たことない楽器に子供達も大興奮!!!!



劇の中で起きる実験を通して
自分の学校の生徒達が、真剣に目をキラキラ輝かせて実験を見てる様子を
見ながら、、ニヤニヤして、音響を担当していた私。
これから、もっと理数科の科目を好きになって欲しいなって思いを込めて。




自転車タクシー(通称:チャリマト)の人も自転車停めて見てくれるっていうね。




我々バラカセカンダリースクールの教員のスローガンである
QUALITY EDUCATION FOR MAXIMUM CHILD DEVELOPMENT
そして、Picoの「マラウイの子供達に科学の羽を」のコラボレーション。




最後は、集合写真をパシャリ











2014年 第11回公演 Lunzu

11回公演は、Lunzuで行いました。
Lunzuはマラウイ最大の都市ブランタイヤから北に来るまで30分ほどのところにあります。ボトルストア(飲み屋)が多く物騒な街として有名ですが、子ども達は無邪気で元気いっぱいです。


会場はLunzu Primary School。国道1号線沿いにあって、生徒が2500名もいる大きな小学校です。子ども達が集まってくれるのか不安でしたが、最終的には100人以上の子ども達が集まってくれました!

呼び込みをして、開始前に集まってくれた子ども達には簡単な日本語の授業。





会が始まると、子ども達は食い入るように見入っていました。




一番反応が大きかったのは卵の上に乗る実験。
「やりたい!やりたい!」と多くの子が手を挙げてくれました。




ショーが終わった帰り際、始まる前に教えた「ありがとう」という日本語を話しながら子ども達は帰っていきました。
どの子の表情もとても満足そう。
私の任地でPICOをやることができて良かったです。
任地の人たちにPICOも、JICAボランティアの活動も知ってもらえる良い機会になりました。

いよいよ2014年のPICOも終盤!
より多くのマラウイの子ども達が科学の楽しさに触れられることを願っています。



~本日の投稿者~
平成25年度2次隊 コミュニティ開発
Lunnzu農業普及所配属
橋本裕保(はしもとゆうほ)

マラウイでの活動を紹介するブログを書いています。
とべ、UFO! ゆうほの協力隊日記

2014年8月26日火曜日

2014年 第10回公演 Thyolo

今年最南の公演場所となるチョロ(Thyolo)。

今回会場を手配してくれたのは、公演が決まるかなり前から
準備をしてくれていた隊員。

そのおかげもあって、窓からも立ち見の観客が出る
満員御礼となりました。



我々役者と観客の距離も近く、実験の一つ一つを
子供たち自身の目でしっかりと見てくれました。



実験の中には、観客の子供に手伝ってもらう実験もあります。

見るだけではなく、実際にやってみること。

我々が観客に伝えたいことの一つです。




元気いっぱいだったチョロの子供たち。
彼らが大人になった時まで、記憶に残るようなショーであったらいいなー


最後に、
チョロは、お茶の産地なので、
会場へ向かう道中、写真のような茶畑が広がっています。

まるで、ヨーロッパの田舎を思わせる光景。
マラウイにもこんな所があるんです。

マラウイを北から南まで縦断し、様々な景色を見ることができるのも
サイエンスキャラバンならではです。

2014年 第9回公演 Kunthembwe

9回目の公演はマラウイ最大の商業都市ブランタイヤ県…のはずれにあるKunthembweでした。

ここは空港があったり、水力発電所があったりとマラウイのインフラを支えている地域です。
でも、すっごく田舎で、(マラウイ隊員がびっくりするほど)、ある意味ディープなところでもあります。

さて、公演の話に移りましょう。

Kunthembwe村の中にある、Dzunga Primary Schoolで行いました。

この地域はボランティアがほぼ入ったことがなく、みんな、大勢来た日本人に興味深々です。
青少年隊員さんの活躍の元、人集めが始まりました。




私の散歩コースなので、顔なじみのお母さんたちも来てくれました。



いっぱい集まってくれましたね。
さあ、いよいよ公演スタートです!!



初めて見る外国人の劇に、静かに、時にはびっくりしながら。
ちょっと恥ずかしがっていたのかな?クイズではなかなか手があがりませんでした。
でも、大人も子どもも、同じように真剣に見入ってくれました。

公演は大成功!

以下、この場をお借りして私からPICOメンバーに感謝の気持ちを綴ります。
長文ですが、もうしばらくお付き合いくださいませ。

***********
PICOメンバーの皆様

今回は私の任地で公演いただいて、ありがとうございました。
PICOは、昨年、活動内容を知ってから「絶対自分のところでやってほしい!」と切望していました。

この地域は電気も水道もなく、当然テレビなんてありません。
情報源はとても限られています。

新しい刺激を与えることが必ずしも良いとは限りませんが、変わりのない生活を繰り返すこどもたちに、将来の新たな選択を与えることはできるのではないでしょうか。

私は昨年から一人でこの地域に住み始めました。
初めての外国人である私を、Kunthembweの人々は温かく迎えてくれて、おせっかいなぐらい世話をしてくれます。

そんな村人たちに、何かしたい、でも自分だけでは大したことができない。
日々、そのようなジレンマを抱えておりました。

PICOの力をお借りして、来たお客さんには絶対に良い刺激になったと確信しております。
これから任地に戻って感想を聞くのが楽しみです。

最後に、事前の確認不足で学校の先生に公演を見てもらうことができずにすみませんでした。

先生たちには公演のビデオを見せてレビューをしたいと思ってます。

この度は本当にありがとうございました!!



= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
本日の投稿者

Kunthembwe農業普及所配属
コミュニティ開発
香島絵里奈(かしまえりな)

村を巡回し、JICAのCOVAMSプロジェクトのモニタリングを通じ、農家の収穫量及び生活向上を目指した活動をしています。趣味で音楽隊員としてトロンボーンや歌など音楽に絡んだこともします。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =



2014年8月25日月曜日

2014年 第8回公演 Dedza

後半ツアー二日目はデッザ(Dedza)公演です。

デッザは、首都から車で南に1時間半。

標高が高く、他の地域と比べて冷涼な気候の為、
マラウイの中でも農業が盛んな地域です。

今は乾季なので、何もないですが、
雨季になれば、この一帯、緑一色になります。

会場は、街の中心部から少し離れているので、
観客が集まってくれるか心配でしたが、

オーガナイザーの隊員が、我々の到着前から
しっかりと呼び込みを行ってくれていました。

ところで、

デッザ公演から、役者が三役(ドクター、サイ、エンス)共に交代し、
ショーのスタイルもがらりと変わりました。

新たに主役を演じる私たち新人三人は、

科学の面白さを伝えるためには、まずは、
演じている自分たちが楽しく・面白く演じる

ことをモットーに、

「見ている人も、演じている役者も楽しいショーにする」

ことを目指しました。

私たちが楽しそうに演じている姿がどれだけ伝わったかは
分かりませんが、

「楽しいショー」を通して、
科学や演劇に興味を持ってくれる子供たちが
少しでも増えればいいなーと願いながら、

これからの後半ツアーを頑張ります。



2014年8月24日日曜日

2014年 第7回公演 DZALEKA

8月24日()
後半ツアーが始まりました。
後半初日、第7回公演はDzaleka難民キャンプ。

難民キャンプには、様々な事情でコンゴ・ソマリア・エチオピアなどの国からマラウイに逃れて来た方々が暮らしています。
そんな、少し違った文化の暮らしを垣間見ながらのよびこみ


キャンプの中ではマラウイの公用語であるチェワ語ではなく、スワヒリ語が飛び交っています。フランス語を流暢に話す子も。
カッコよかったなぁ…
子どもたちの雰囲気も私達が普段接している子どもたちとは少し違い、いつも通りという訳にはいきませんでした。

そんな中
大人気だったのが"majumbo"というチェワ語の歌

作詞作曲は先輩隊員とその同僚


"majumbo(ビニール袋)"

Majumbo sangaole Majumbo
(袋は肥料にならないよ)
Sisomba zoka Majumbo
(魚じゃなくて袋)
Zomezilimadzi Majumbo
(泳いでいるのは袋)
Osataya majumbo Chisawawa
(そこらじゅうに袋を捨てないで)
Majumbo sangaole Majumbo
(袋は肥料にならないよ)


Majumbo sangaole Majumbo
(袋は肥料にならないよ)
Simaluwa oka Majumbo
(花じゃなくて袋)
Omwealipansi Majumbo
(咲いているのは袋)
Osataya majumbo Chisawawa
(そこらじゅうに袋を捨てないで)
Majumbo sangaole Majumbo
(袋は肥料にならないよ)

リズムやメロディが軽快で思わず口ずさんでしまう音楽♪




村落隊員の香島さん指導のもと、子どもたちは彼女がくたくたになるまでエンドレスで歌っていました。
ポイ捨てが日常のマラウイが、少しでも変わることを願います。

そして

ベテラン青少年隊員ペアのワークショップ


そんな二人に引き続き、今日の公演では26-1青少年隊員の富髙さんが初登場。
今回の物語のキーパーソンであるヤギ役をさらっと演じてくれました。



肝心のサイエンスショーの中身は…
10日間の休みのせいか
実験の失敗も多く、反省が多い公演になってしまいました。
準備不足でした。
反省です。

明日からは失敗を改善して臨みます。

そしてそして
明日はDr.PICO,サイ,エンスがNewメンバー!
とても楽しそうに練習していました。
何を魅せてくれるのでしょう!?楽しみです。

最後に今日の会場をオーガナイズしてくれたお二人

右の彼はキャンプの案内から、車のトラブル対応まで、とても助かりました。
ありがとうございました。



後半PICOまだまだ続きます!!!!
何人の子どもの心に科学のMAPICO(羽)を届けることができるでしょう?





= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
本日の投稿者

Ching'obe中高等学校配属
理数科教師
近岡史絵(ちかおかふみえ)

配属先校では生物と数学の授業を担当。
巡回先校での教員や生徒の補助、放課後のサイエンスクラブや音楽クラブの活動も行っている。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

2014年8月14日木曜日

2014年 第6回公演 Embangweni

8月14日(木)

第6回公演はマラウイ北部、ムジンバ県Embangweni(エンバングウェニ)のRobert Laws Secondary Schoolで行われました。

ムジンバの街から未舗装のガタガタ道を車で1時間走り、やっと辿り着いたエンバングウェニ。行くだけでも大変な所です。


今日は、今年から新しくエンス(女の子)を演じる役者の初お披露目でした。

初舞台ということで慌てるのではないか…という一同の不安とは裏腹に(?)実験は大成功、最初から最後まで堂々と演じきっていました。



PICO factoryの公演は、「言語の壁を越える」ために言葉を用いない無声劇で行われ、見るだけで楽しめる内容になっていますが、見るだけで終わらず、「どうしてこうなるのか」を考えてもらうために、実験ごとに現地語を使って解説を入れていきます。

今回、この解説パートで、PICO factory史上初となる試みが行われました。


会場オーガナイズを担当してくれた言語聴覚士隊員さんの配属先である聾学校の生徒が公演を見に来てくれていて、その生徒のために、隊員さんによる「同時手話通訳」が行われたのです。

言語だけでなく、他の様々な壁も飛び越えられるようなPICO factoryになっていけたらなあと思いました。


今日で北部巡業は終了。

一週間強の充電期間を置いて、8/24(日) から中部・南部巡業がスタートです!


----本日の投稿者----

平成24年度3次隊 マラウイ 理数科教師
山田仁朗(やまだじろう)

ビリラ中高等学校配属。配属校で物理化学を教える傍ら、近隣校を巡回して、現地の教員の授業サポートや、身近にあるものを用いた補助教材の提案などを行っている。
PICO factory 2014では、全体の総指揮を執るほか、男の子(SCI)役で舞台に参加。

--------

2014年8月13日水曜日

2014年第5回 ムジンバ公演


第5回公演はムジンバ


早朝6時30分カロンガを出発してムジンバまで移動
車の中から見える朝のマラウイ湖はすごく綺麗


 
バンに揺られること約5時間
今回の会場となるムジンバ刑務所に到着

人生で初めて刑務所に入りました。
日本でも入ったことがないし、ましてマラウイで!!

自分が想像していた刑務所とは違い、刑務所周りは鉄格子で囲まれているけど、
グラウンドもあり、受刑者がサッカーをしてたりしてました。

今回公演するホールに案内され準備。
ただ今日は、私(秋口)のサイとしての初舞台。
入念に打合せをして、舞台に臨みました。
ただ、緊張しすぎて手に「人」って言う字を舞台裏で50回ぐらい書いて飲んだのは秘密です。


観客の対象者は、だいたい15歳から25歳ぐらいの受刑者 約30名
職員の子供 約40名





実験の成功とともに上がる歓声
そして、子供たちの真剣な眼差し。




服役後に、このPico factoryをきっかけに学校に通い将来のマラウイの発展に貢献してくれたらいいなと思いました。







~~本日の投稿者~~
25-3 数学教育 秋口達哉
バラカセカンダリースクール配属